【覆面サラリーマン】テクニコ寺内の生活
年収60万。3流会社に勤める事務職のトホホな日常。 アラサー。妻と赤ちゃん(息子)と暮らす。
ホームへ
プロフィール
HN:
テクニコ寺内
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
雑記(13)
サラリーマン論(4)
読書(6)
副業(6)
モノレビュー(12)
育児(1)
海外(3)
学習(5)
最新記事
美色!ペリカン ツイスト パール!
(01/24)
大雪で首都圏は交通麻痺!
(01/18)
読書で自分を高める2
(01/03)
読書で自分を高める
(01/01)
今年最後の朝活を終えた
(12/27)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
忍者ブログ
[PR]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/13(火) 00:39:03
|
|
トラックバック(-) |
コメント(-)
kindle本の選び方
趣味には色々種類がありますが、薄給サラリーマン的には金のかかる趣味を持つのは無理です。
自動車が趣味だとお金がいくらあっても足りないですね。
今も昔も、金の掛からない趣味といえば読書なので、私も割と本を読みます。
電車通勤なので、その時にも結構読んでいます。
Kindleペーワーホワイトを持っていて、1年くらい使っているのですが、コンパクトなので旅行なんかには欠かせないです。
Amazonでワンクリックで色々ダウンロードできるので、とても便利ですが、今回はKindle本の買い方に関して書きたいと思います。
【テクニコ寺内のKindle】
まず、Kindleでは夏目漱石や芥川龍之介など、著作権が切れている名作が無料でダウンロードできます。これはとてもオススメです。長い間、読み継がれている作品はそれだけの理由があり、学べることが多いです。それがタダで手に入る訳ですからこれを利用しない手はありません。
逆に、紙の本が出ておらず、Kindleでしか出ていないものは要注意です。
Kindleでは「Kindleダイレクトパブリッシング」というものがあって、個人でも本が出せるような仕組みがあります。Kindle本でも良いものは良いですが、「とりあえず出した」というような物、「紙の本ではクオリティ的にとても出せない」ようなものが多い印象です。
私も何冊もKindle本を購入していますが、ネットですぐ検索できる内容をまとめただけのものや、誤字脱字が異常に多いものがありました。安いからといって飛びつくのは危険です。
当たり前ですが、出版社や編集という仕事があるというのはこういうことなんだと思いました。
テクニコ寺内
PR
2014/09/12(金) 20:00:00
|
読書
|
トラックバック(-) |
コメント:0
<<
読書のきっかけは高校時代に読んだ「群ようこ」だった
|
ホーム
|
労働観の変化 ある本との出会い(その3)
>>
コメント
コメントの投稿
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
トラックバック
トラックバックURLはこちら
[
11
] [
10
] [
9
] [
8
] [
7
] [6] [
5
] [
3
] [
2
] [
1
]