【覆面サラリーマン】テクニコ寺内の生活
年収60万。3流会社に勤める事務職のトホホな日常。 アラサー。妻と赤ちゃん(息子)と暮らす。
ホームへ
プロフィール
HN:
テクニコ寺内
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
雑記(13)
サラリーマン論(4)
読書(6)
副業(6)
モノレビュー(12)
育児(1)
海外(3)
学習(5)
最新記事
美色!ペリカン ツイスト パール!
(01/24)
大雪で首都圏は交通麻痺!
(01/18)
読書で自分を高める2
(01/03)
読書で自分を高める
(01/01)
今年最後の朝活を終えた
(12/27)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
忍者ブログ
[PR]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/12(月) 20:42:01
|
|
トラックバック(-) |
コメント(-)
日本代購でも同じことをやっていてはダメ
私は日本代購という副業をやっています。
内容は簡単で、日本で代理購入をして外国に送ってお金を頂くのです。
(主に中国向けが多いです。)
輸出ビジネスというと大げさですが、外国に送っているので輸出と言えば輸出です。
参入障壁は高くないのでライバルも多いです。
生き残っていくにはライバルと同じ動きをしていてはいけません。
例えば、「花王のメリーズ」。
「花王 買い占め」で検索すると沢山ヒットしますが、今メリーズは中国で大人気で、色々な人が日本でメリーズを買い占めては中国に送っています。
Amazonでも2個までしか購入できないし、近所のスーパーでも2個までです。
(ちなみにうちはパンパースを買っています。)
メリーズは相変わらず中国で人気ですが、競合も多いです。
おそらくは業者さんも多数参入しているでしょう。
薄利多売のレッドオーシャン
と思われます。
例えば
「iPhone6」
はどうでしょう。
これも中国で大人気。
(2014年9月29日時点では中国での発売日は未定のようです。)
これも
多数業者が参入しているので厳しい
でしょう。
それでは私は何を扱っているのか。
結論的には、お客さんの話をよく聞いて、
オーダーメード的なきめ細かな対応
を心がけています。
例えば、あるお客さんが「子供向けのカバン」を注文されたことがありました。
よくよく話を聞いてみると、お子さんが数ヶ月後に保育園に通いだすので、持ち物を揃えているとのことでした。
そこで、私は「運動靴」「水筒」「洋服」「文房具」など、お客さんと対話しながら提案していきました。
全ての提案が採用されたわけではありませんが、結果的に、「子供向けのカバン」1個の何倍もの取引になりました。
上に書いた話は上手くいった例ですが、このようなオーダーメード型の取引で差別化していこうと考えています。
テクニコ寺内
PR
2014/09/29(月) 23:43:11
|
副業
|
トラックバック(-) |
コメント:0
【副業】初めての海外輸出ビジネス(ミスした話)
サラリーマンの月給以外に小遣い稼ぎをしようと思い始めた海外輸出ですが、毎回上手くいくわけではありません。
初めて扱ったのは「ブルーマウンテンのコーヒー豆」でした。
中国のお客様向けで総額は数千円の取引
でした。
「ビジネス」というにはとても小さい規模ですね。
そこで、私は早く商談を纏めようと、クイックレスポンスを心がけ、お客様が要求する商品の見積もり早急に出していきました。海外向けなので送料もしっかり計算して、オファーしました。
(商品が比較的小さいのでEMSという航空便を使いました)
お客様も納得され、商談成立、送金という流れになったのですが、話が決まってから、なんと「国内送料」を考慮するのを忘れていることに気づいたのです。
いわゆる
「見積もり落ち」
です。
我ながら、非常に
初歩的なミス
で情けなくなりました。
後出しでお客様には言えないので、見積もり落ちした分はこちらで負担となります。
おかげで利益は減ってしまい、なんとか数百円の黒字で取引完了なりました。
「数百円の黒字」
ということは、その取引に掛けた時間を考えると、コンビニなどでアルバイトをしたほうが良かったのですが、色々勉強になったし、何よりも
「海外輸出を成功させた!」という達成感
を味わうことができました。
その後も、私は色々ミスやトラブルを経験することになりますが、月単位の収支でいうとずっと
黒字をキープできています。
ミスやトラブルに学び、勉強していくことで今では安定してきています。
テクニコ寺内
2014/09/28(日) 17:43:12
|
副業
|
トラックバック(-) |
コメント:0
【モノレビュー】カシオ製デジタル時計 F-91W
先日、セイコーのプレサージュSARY057という時計について書きました。
これは会社用として愛用していますが、私が休日の普段使いや旅行用に使っている時計を紹介します。
ずばり、
「カシオ スタンダードデジタルウォッチ F-91W」
です。
これは、1500円以下で買える、貧乏サラリーマンに優しい時計なのですが、
「アルカイダが時限爆弾の起爆装置として使う時計」
というとしても有名です。あのビンラディンも使用していたようです。
そんな話を聞いていたので、「ちょっと欲しいな」と思って数年が経過していましたが、昨年、海外旅行に行く際に買ってみました。
安くて、ラフに扱っても壊れない
という点で、お値段以上だと思います。
防水性もあり、LEDライトも付いているので、暗闇でも時刻を確認できます。
タフな時計としては、カシオのGショックがありますが、あれは非常に肉厚の時計なので好き嫌いが分かれると思います。
子育て中のテクニコ寺内としては、F-91Wは子供を抱く際にも引っかからず、薄いので付けていることを忘れるほどで、非常に満足しています。
コンドームの売り文句みたいになりましたが、コストパフォーマンスに非常に優れた時計でオススメです。
肉薄の分、登山やハイキングにも向いているのではないでしょうか。
ファッショナブルではありませんが、
安くて実用的な素晴らしい時計
です。
テクニコ寺内
2014/09/27(土) 23:21:26
|
モノレビュー
|
トラックバック(-) |
コメント:0
たとえ育児休暇が取れなくても妻には何かしてあげたい
テクニコ寺内の家は、サラリーマンの夫、専業主婦の妻、そして0歳児が1名という構成です。専業主婦が大変かどうかという議論は別として、
育児というものはとても重労働
だと考えています。私は本音では育児休暇を取得したかったのですが、結構忙しい職場の雰囲気に負けて取れませんでした。
別に1年育休を取りたいとは言わない、しかし、1、2ヶ月育休取得はなんとかならないかな思っていましたが、上司に相談すると「3日くらい育休とる?」というリアクション。
いろいろあって育休は断念しました。
このような状況なので、育児の負荷のほとんどが妻にかかっています。
妻の負担を減らしたいのですが、夏目漱石や森鴎外の時代と違い、「女中」がどの家にもいる時代ではないので、なかなか難しいです。
育児の部分を減らすのは難しいので、
家事の負担を減らすためには便利家電の導入が近道
でしょうか。
食器洗い乾燥機は買いました。
洗濯機は全自動ですが、乾燥機能が無いので買い替えたい。
ルンバも欲しい(冬のボーナスかな)。
ワイシャツは全部クリーニングに出そう(家電じゃないけど)。
ちょっとお金は掛かりますが、妻の家事負担を減らし、その分を育児に時間を掛けてもらえるならそっちのほうが断然良いなと思うのでした。
テクニコ寺内
2014/09/23(火) 22:31:43
|
雑記
|
トラックバック(-) |
コメント:0
ある日の夕方、殺人的な満員電車を見て思ったこと
サラリーマン生活の振り出しは地方だったのだけれど、転勤の結果、現在は東京で働いています。以前は家から会社まで自転車で10分の超近距離でしたが、現在は約1時間、満員電車に揺られながら通勤しています。すし詰めの社内ではスマホを弄るくらいしか出来ることは無く、周りを見回せば多くの人間が小さな長方形を覗き込んでおります。
朝も夜も基本的に電車は混んでいるのですが、私は帰宅する際に乗る電車に関してある事に気がつきました。普段は21時か22時くらいに電車に乗っているのですが、
ある時、18時頃に乗ったところ、普段よりも大勢の人が駅にいたのです。
そこには、プラットフォームに溢れんばかりの人だかりがありました。電車が到着した瞬間に並んでいる人を抜かし、ドア周辺に群がる人、締まりかける電車のドアに突進して無理に乗ろうとする人、そこには恥知らずな大人たちがたくさん居ました。
しかし、今回書きたいポイントはそこではありません。
「18時くらいに退社する人はとても多い」
という事実に気づいたのです。
私のように「残業するのは当たり前」「21時くらいに退社するのは普通」と思っている人も多いと思います。しかし、実際のところ、社会人全体で見ると、18時(いわゆる定時)頃に退社する人も多いのです。
当たり前といえば当たり前なのですが、これは新鮮な驚きでした。「この人たちに出来るんだから、自分にも出来るはず」なぜか勇気づけられたのです。19時退社、20時退社の方もいるでしょうから、定時退社の人が一番多いかは分かりません。しかし、「定時退社の人も多い」ということに、今更ながら気づいたのです。
テクニコ寺内
2014/09/22(月) 00:34:48
|
サラリーマン論
|
トラックバック(-) |
コメント:0
[
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
]