【覆面サラリーマン】テクニコ寺内の生活
年収60万。3流会社に勤める事務職のトホホな日常。 アラサー。妻と赤ちゃん(息子)と暮らす。
ホームへ
プロフィール
HN:
テクニコ寺内
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
雑記(13)
サラリーマン論(4)
読書(6)
副業(6)
モノレビュー(12)
育児(1)
海外(3)
学習(5)
最新記事
美色!ペリカン ツイスト パール!
(01/24)
大雪で首都圏は交通麻痺!
(01/18)
読書で自分を高める2
(01/03)
読書で自分を高める
(01/01)
今年最後の朝活を終えた
(12/27)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
忍者ブログ
[PR]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/12(月) 14:06:00
|
|
トラックバック(-) |
コメント(-)
読書で自分を高める2
マネー・ヘッタ・チャンの「ヘッテルとフエーテル」を読みました!
108円本!
世の中には悪い人、悪い会社が多く、私も気をつけないとイカンです。
テクニコ寺内
PR
2016/01/03(日) 19:03:47
|
読書
|
トラックバック(-) |
コメント:0
読書で自分を高める
髙橋秀実「弱くても勝てます」を読みました。
想像していたよりライトな内容で、あっさり読了しました。
地元の地元のブックオフで108円でした。
あまり賢くはならなかったけど、良い読書体験でした。
テクニコ寺内
2016/01/01(金) 18:52:43
|
読書
|
トラックバック(-) |
コメント:0
蔵書をブックオフに売り、買い取り価格の安さに震える
本日、年末の大掃除をしていた妻に怒られて、蔵書の一部をブックオフに売りました。
本の価値というのはピンキリで、しかも、個々人によって同じ本でも価値が変わってくると思います。
私にとっては、どの本もスペースが許すならば本棚に置いておきたかったのですが、30分ほどかけて「手放しても良いかな」というものを25冊ほどピックアップしました。
(妻からはもっともっと処分せよという圧力がありましたが)
ブックオフに持ち込んで、査定結果は何と250円!
たった250円!
しかも、文庫は一冊30円の値がついていましたが、新書・単行本は問答無用で一冊5円でした。
まあ、単行本なんて重たいし、回転率も悪そうですね。
ブックオフで回転が良いのは108円の文庫本でしょう。
250円か。。。それならば手元に置いておきたい。
そう思いましたが、蔵書も断捨離が必要、そして売られた本たちも次のオーナーの手に渡り、彼らの知的好奇心を見たし、生活の役に立つかもね。
そう思って自分を納得させるのでした。
テクニコ寺内
2015/12/26(土) 18:56:21
|
読書
|
トラックバック(-) |
コメント:0
私の読書スタイル
読書というものはそれなりに時間を使いますね。
それもあって比較的お金が掛からない趣味になるのですが、せっかく貴重な時間を使うので、より良い読書をしたいなと心がけています。
私は「娯楽の読書」と「勉強の読書」を分けて、バランスよく本を買い、読もうとしています。
「勉強の読書」のほうは、本当に勉強だけだと辛い時もあるので、例えば旅行にいく予定があったら、旅行先に関しての本を何冊か読むなどの工夫をしています。
「出発する前に読まないといけない!」というデッドラインが設定されるので、スケジュール観を持って読めるし、そこで得た知識により、旅行がより充実したものになります。
旅行は費用がかかりますので、より良いものにしたいですね。
テクニコ寺内
2014/09/15(月) 17:29:21
|
読書
|
トラックバック(-) |
コメント:0
読書のきっかけは高校時代に読んだ「群ようこ」だった
ハラショー!
テクニコ寺内30歳のサラリーマンです。
子供の頃は読書についてネガティブなイメージがありました。
おそらく、夏休みの読書感想文の辛さが印象に残っていたせいだと思いますが、「読書とは辛いもの」というイメージが先行し、本を手に取る機会は少なかったと思います。
そんな私が本を読むようになったきっかけは、高校時代に手に取った、
「群ようこ」
のエッセイです。中国関係の旅行エッセイだったので、おそらく
「亜細亜ふむふむ紀行」
だったと思います。
今から10年以上前のことですが、挫折せずに「最後まで読めた!」ということに自分でも驚いたのを覚えています。
「本て面白く読めるんだ」というのが新鮮な驚きでした。
その後、高校時代には芥川龍之介、太宰治、夏目漱石、森鴎外などの名作をはじめ、小説系を中心に、大学時代は新書関係をよく読んでいました。
就職して数年は異常に忙しかったので、ペースはかなり落ちましたが、一応読書習慣は続いていました。
最近はKindleも使って読書を楽しんでいます。
テクニコ寺内
2014/09/14(日) 00:15:54
|
読書
|
トラックバック(-) |
コメント:0
[
1
] [
2
]